全日本同和会は、同和問題の早期完全解決に取り組む団体です。

【東京都連合会】活動報告

【東京都連合会】活動報告

地域社会と連携を図り、共生社会の実現へ 全日本同和会 東京都連合会 令和7年度 研修大会 開催



6月3日、都内新宿区で「全日本同和会東京都連合会令和7年度 研修大会」が開催されました。
 都内各支部会員をはじめ、企業担当者が参集するとともに、多くの来賓を迎え開催された研修大会で古賀都連会長は、次の世代に部落差別、人間差別を決して残さないよう運動に邁進してゆくと力強く表明、引き続き研修やセミナーを開催して、会員のスキルアップやキャリア支援を充実させるとしました。

 研修大会は、新宿区立四谷区民ホールにて620名の参加を以て開催されました。大西洋平衆議院議員をはじめ、都議会議員、区議会議員、そして全国より駆けつけて下さった全日本同和会本部役員、各県連役員の御臨席を賜りました。
 白井都連理事の司会で始まった研修会では、千村副会長が開会の言葉で、人権尊重の意識が低下したような社会情勢を危惧し、特に行政機関における人権への配慮が欠ける事案が増えていることに言及。これは人権教育・啓発活動を疎かにした所以であるとし、「差別の無い、人権が尊重される社会にするために、我々は最大限の努力をする覚悟で運動に邁進してゆく」と、研修会開催の意義を込めて開会を宣言しました。
 都連会長挨拶で古賀都連会長は、同和問題完全解決に向けた道標の一つとして、差別行為に対する罰則規定の伴った条例の制定と、学校教育において人権教育や多様性に関する教育を必修化し、その教育を継続することにより差別を抑止する力を高めてゆくことも、我々運動団体と行政、市民が協力して実現すべき課題であるとし、学校教育を受ける過程で差別や偏見に関する理解を深めることが、同和問題という国民的課題を完全解決するために絶対必要だと述べました。また、全日本同和会のスローガン「子らにはさせまい この思い」の通り、必ず私達の世代で同和問題をはじめとするあらゆる差別を解決し、次世代へ持ち越してはならないと力強く訴えました。
 御臨席を賜った大西洋平衆議院議員は、来賓祝辞にて、インターネット上での差別行為に対し、その解消へ向けしっかりと取り組んでゆくと述べられました。
また、古城まさお都議会議員、桑原正則全日本同和会全国副会長(神奈川県連会長)、荒井正記全日本同和会全国総務委員長(大阪府連会長)より、研修大会開催と今後の都連の活動に期待を込めた御祝辞を賜りました。そして、公務のため会場にお越し頂くことが叶わなかった、大森江里子衆議院議員、窪田哲也参議院議員、山加朱美東京都議会議員、三宅正彦東京都議会議員、ほっち易隆東京都議会議員、吉住はるお東京都議会議員、本橋巧東京都議会議員、渋谷のぶゆき東京都議会議員より、激励の祝電を賜りました。
 祝電披露に続き、基調講演が行われました。
 基調講演は、2012ロンドンオリンピック男子200メートル平泳ぎ銅メダリストでスイムアスリートの立石諒氏により、「スポーツを通じて共生社会をつくる〜お互いをリスペクトし、差別・偏見の無い社会へ〜」と題してなされました。
 立石諒氏は、選手として活躍する傍ら、講演活動も精力的に行い、スポーツを通じて人権を訴える活動を行っています。  研修会後半は、都連役員紹介に始まり、田中副会長が今年5月に開催された「全日本同和会 第65回全国大会」で可決された令和7年度活動方針、重点努力目標、宣言、決議を改めて発表、歴史と伝統ある全日本同和会全国組織の決定した各項目を踏襲することを確認しました。
 終わりに、高久副会長が「これからも同和問題をはじめ、女性、子ども、障がい者等の、あらゆる人権課題に対し毅然とした態度で臨み、差別の無い社会の実現を目指すとともに、会員の皆さま、そしてあらゆる差別を無くすために奮闘しておられる全国の同志の皆さまのご支援とご協力を切にお願いし、運動に邁進して行く」と閉会の辞を述べ、北島事務局長による万歳三唱を以て、研修大会は盛況裡に終了しました。
※記載している議員の方の御役職は、研修会当日の御役職を表記しています。
(都連研修大会の詳細は、都連発行機関紙「東京あけぼの7月号」に収録されています)

司会を務めた 白井勝章都連理事

千村啓喜都連副会長

祝辞 大西洋平 衆議院議員

祝辞 桑原正則 全日本同和会全国副会長

祝辞 荒井正記 全日本同和会全国総務委員長

祝辞 古城まさお 東京都議会議員

基調講演をされる 立石諒氏

会場からは多くの質問が

<

議事を進める 田中勇都連副会長

閉会の言葉を述べる 高久毅都連副会長

北島事務局長の音頭により、会場全員で万歳三唱

二階席まで満席となった会場。消防法の関係でホールに入場頂けなかった方は、ホワイエにて参観

会場となった「新宿区立四谷区民ホール」。